アクセス
電話予約
Web予約
鼠径ヘルニア

男性で鼠径ヘルニア(脱腸)を発症した場合、何科を受診すればいい?

福岡県北九州市の日帰り手術専門クリニック「北九州まつむら日帰り外科クリニック」です。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。

本記事では、男性で鼠径ヘルニアを発症した際に受診すべき診療科について解説します。ぜひご参考ください。

鼠径ヘルニア(脱腸)とは

「鼠径(そけい)」とは、足の付け根にあたる部位を指し、「ヘルニア」はラテン語で「飛び出す」という意味があります。つまり、鼠径ヘルニアとは、足の付け根(鼠径部)に発生する臓器の脱出のことを意味します。

鼠径ヘルニア
鼠径ヘルニア

具体的には、腹腔内にある小腸や大腸、内臓脂肪などの組織が、腹壁の筋肉にあるすき間(ヘルニア門)から皮膚の下へ飛び出してくる状態です。このため、足の付け根周辺にピンポン玉ほどのやわらかい膨らみが出現することがあります。

典型的な症状としては、立っているときやお腹に力を入れたときに膨らみが目立ち、仰向けになると自然にへこむという特徴が挙げられます。成人の鼠径ヘルニアは、女性よりも男性に多く見られ、特に中高年の男性に好発する傾向があります。

男性の鼠径ヘルニアは何科を受診?

男性に多く見られる鼠径ヘルニアは、外科的手術が唯一の根本的な治療法です。鼠径部の筋膜や筋肉が弱くなり、腹腔内の腸などが外へ突出することで発症するため、薬による治療や筋力トレーニングでは改善しません。

そのため、鼠径ヘルニアを疑う場合に受診すべき診療科は、「外科」や「消化器外科」など、外科的治療を専門とする診療科になります。近年では、鼠径ヘルニアに特化した日帰り手術専門クリニックも全国的に増えており、こうした専門クリニックも受診先として適しています。

もし、外科や鼠径ヘルニア専門クリニックが近隣にない場合は、まずはかかりつけ医に相談し、適切な医療機関を紹介してもらうとよいでしょう。

鼠径ヘルニアを放置すると危険

鼠径ヘルニアは、発症初期には鼠径部に軽い膨らみが見られる程度で、痛みなどの自覚症状も乏しいことがあります。また、「鼠径部の病気」ということで受診をためらい、様子を見るうちに放置されてしまうケースも少なくありません。

しかし、鼠径ヘルニアを放置すると、次第に症状が進行し、「嵌頓(かんとん)」と呼ばれる危険な状態を発症するリスクが高まります。

鼠径ヘルニアの嵌頓
鼠径ヘルニアの嵌頓

嵌頓とは、脱出した腸などの臓器が、腹壁のすき間に挟まれたまま戻らなくなる状態を指します。この状態になると、腸管の血流が妨げられ、腸閉塞や腸壊死を引き起こすおそれがあります。腸が壊死すると、腸に穴が開き、腹膜炎という重篤な状態に進行することがあり、緊急手術が必要となる場合もあります。

この嵌頓は、鼠径ヘルニアの初期段階であっても、突然発症する可能性があります。そのため、「膨らみがあるだけで痛みはないから大丈夫」などと自己判断せず、少しでも鼠径ヘルニアが疑われる症状がある場合は、できるだけ早く専門医を受診することが大切です。

まとめ|鼠径ヘルニアが疑われる場合は早めに受診

男性に多く見られる鼠径ヘルニアは、外科的手術が唯一の治療法です。そのため、鼠径ヘルニアが疑われる場合には、「外科」や「消化器外科」など、外科治療を行っている診療科を受診することが推奨されます。また、近年では、鼠径ヘルニアに特化した日帰り手術専門クリニックも全国的に増えており、こうした専門クリニックも受診先として適しています。

鼠径ヘルニアは、進行すると「嵌頓」と呼ばれる危険な状態に至ることがあり、腸閉塞や腸壊死など重篤な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、鼠径部の膨らみや違和感に気づいた場合は、自己判断で放置せず、できるだけ早めに専門の医療機関で診察を受けることが大切です。

鼠径ヘルニアの治療は北九州まつむら日帰り外科クリニック

北九州まつむら日帰り外科クリニック

福岡県北九州市の北九州まつむら日帰り外科クリニックは、鼠径ヘルニアに特化した専門クリニックです。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。

診療を担当する松村院長は、外科専門医(日本外科学会認定)、消化器外科専門医(日本消化器外科学会認定)に加えて、日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科 鼠径ヘルニア)を取得しています。技術と経験に基づく内視鏡日帰り手術による治療を提供致します。

鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。

関連記事

PAGE TOP