北九州まつむら日帰り外科クリニックでは、脂肪腫の治療を日帰り手術で行っています。当院では、日帰り手術に精通した日本外科学会外科専門医が、患者様の症状や状態に応じて適切な治療を行っています。
脂肪腫とは
脂肪腫は、「リポーマ(lipoma)」とも呼ばれ、皮膚の下にできる良性の腫瘍の一つです。皮下に発生する腫瘍の中でも、粉瘤と並んでよく見られる疾患として知られています。
脂肪腫は、皮下の脂肪細胞が徐々に増殖してできるもので、時間の経過とともに少しずつドーム状に盛り上がってくるのが特徴です。幼少期に発生することもありますが、多くの場合は加齢とともに大きくなり、40代〜50代以降に気づくケースが一般的です。

脂肪腫の症状と原因

脂肪腫は、進行すると皮膚の表面がドーム状に盛り上がり、やわらかく弾力のあるしこりとして現れます。指で触れると、ゴムのような感触があり、可動性(動きやすさ)があるのが特徴です。大きさは1cm未満の小型のものから、10cmを超える大型のものまでさまざまです。
一般的には、痛み・かゆみ・皮膚の発赤や色の変化を伴わないことが多く、無症状のまま気づかずに経過するケースも少なくありません。ただし、神経や血管の近くにできた場合や、深部にまで及ぶ脂肪腫では、圧迫による違和感や痛みを自覚することがあります。
脂肪細胞が存在する部位であれば、全身のどこにでも発生する可能性がありますが、特に後頚部(うなじ)、肩甲部、背中、上腕、太ももなどで好発する傾向があります。
発生の原因は現在のところ明確には解明されていませんが、慢性的な刺激や圧迫が関与している可能性が指摘されています。
脂肪腫の治療

脂肪腫は自然に治ることはなく、治療には外科的な摘出手術が必要です。手術では、脂肪腫そのものに加え、必要に応じて周囲の被膜や関連組織を含めて丁寧に切除することが重要です。
脂肪腫は、時間の経過とともにゆっくりと増大する傾向があり、サイズが大きくなるほど手術の範囲が広くなりやすく、術後の傷跡も目立ちやすくなります。そのため、できるだけ早い段階での治療が推奨されます。
小さな脂肪腫であれば、局所麻酔での日帰り手術が可能であり、身体への負担も少なく済みます。一方で、以下のようなケースでは入院のうえ、全身麻酔による手術が推奨されることがあります。
■脂肪腫のサイズが大きい場合
■筋肉や深部組織にまで及んでいる場合
■悪性腫瘍(脂肪肉腫など)が疑われる場合(MRIや超音波検査による精査が必要)
このような場合は、提携している総合病院へ紹介させていただきます。
脂肪腫の診療科

脂肪腫の治療をどの診療科で受けるべきか迷われる患者さまは、少なくありません。脂肪腫の診療を行っている主な診療科には、形成外科・皮膚科・一般外科があります。
皮膚科は全身の皮膚に関する病気を診察・治療する診療科であり、形成外科は体の表面に生じた病変や変形を、主に外科的手術によって治療する診療科です。また、一般外科でも脂肪腫の治療を行っていることがあり、脂肪腫の発生部位や大きさ、症状の有無に応じて適切な処置が可能です。
脂肪腫を日帰り手術で治療

北九州まつむら日帰り外科クリニックでは、脂肪腫の状態、患者様のニーズに併せて日帰りでの手術を行っています。
脂肪腫の症状でお困りな方は、当院までお気軽にご相談ください。受診のご予約は、Web予約フォームまたはお電話にて受け付けております。
※Web予約をご利用の際は、「一般外科」をご選択のうえ、ご予約ください。お電話でのご予約は、診療時間内にお願いいたします。