アクセス
電話予約
Web予約
鼠径ヘルニア

大腿ヘルニアとは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!

福岡県北九州市の日帰り手術専門クリニック「北九州まつむら日帰り外科クリニック」です。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。

本記事では、大腿ヘルニアの原因や特徴、治療法などについて解説します。ぜひご参考ください。

大腿ヘルニアとは?

大腿ヘルニアは、鼠径ヘルニアの一種です。鼠径ヘルニアには主に「外鼠径ヘルニア」「内鼠径ヘルニア」「大腿ヘルニア」の3種類があります。

大腿ヘルニアは、太ももの付け根にある「大腿輪(だいたいりん)」と呼ばれる小さなすき間から、腸などの臓器や腹膜が飛び出す病気です。解剖学的には鼠径靭帯の下、恥骨結節の外側にふくらみが現れるのが特徴です。

特に女性に多くみられる疾患であり、腸が締め付けられて血流が障害される「嵌頓(かんとん)」を起こしやすい点も大腿ヘルニアの特徴です。

嵌頓について

嵌頓とは、脱出した腸管がはまり込み、筋肉で首を絞められた状態を指します。この状態になると腸管に血流障害が生じ、腸閉塞や、最悪の場合には腸の壊死を引き起こすことがあります。壊死が進行すると腹膜炎を合併し、緊急手術が必要となる危険性があります。

鼠径ヘルニアの嵌頓
鼠径ヘルニアの嵌頓

嵌頓は鼠径ヘルニアの初期段階でも起こり得ます。発症頻度はそれほど高くはありませんが、一度発症すると重篤な合併症につながるため注意が必要です。

大腿ヘルニアの原因と特徴

大腿ヘルニアの発症部位である「大腿輪」は構造的に弱く、腹圧がかかった際にヘルニアが生じやすい部位です。

特に女性は、骨盤の形態や靭帯の角度の違いにより大腿輪が男性より広く、大腿ヘルニアを起こしやすいとされています。さらに、加齢や妊娠・出産による腹圧の増加で腹壁が弱くなり、大腿輪が広がることで腸などの臓器が押し出され、発症につながります。

大腿ヘルニアは、中年以降のやせ型で出産経験の多い女性に多くみられることが知られています。

大腿ヘルニアの治療法

手術

大腿ヘルニアを含む鼠径ヘルニアの治療は、手術以外に方法はありません。原因が筋肉や腹壁の構造にあるため、薬で治すことはできず、一度開いてしまった筋肉をトレーニングで補強することもできません。患者様の中にはヘルニアバンドを使用される方もいますが、腸を圧迫して損傷を引き起こす可能性があるため推奨されていません。

鼠径ヘルニアの手術方法は、大きく分けて「鼠径部切開法」と内視鏡を用いた「腹腔鏡手術」の2種類があります。いずれの場合も、ヘルニアが発生した部位をメッシュで補強するのが一般的です。

鼠径ヘルニアは手術が唯一の治療法であるため、症状があっても治療をためらい放置してしまう方も少なくありません。しかし、放置すると危険な合併症である「嵌頓」を発症するリスクが高まるため、早期の治療が重要です。

まとめ|大腿ヘルニアは早期治療が重要

鼠径ヘルニアには「外鼠径ヘルニア」「内鼠径ヘルニア」「大腿ヘルニア」の3種類があり、大腿ヘルニアはそのひとつです。

大腿ヘルニアは、太ももの付け根にある「大腿輪」と呼ばれる小さなすき間から腸などの臓器や腹膜が飛び出す病気で、特に中年以降のやせ型で出産経験の多い女性に多くみられます。

また、大腿ヘルニアは危険な合併症である「嵌頓」を起こしやすいのが特徴です。嵌頓は鼠径ヘルニアの初期段階でも生じることがあり、一度発症すると重篤な合併症へ進展する可能性が高いため、特に注意が必要です。

そのため、大腿ヘルニアが疑われる場合は、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

鼠径ヘルニアの治療は北九州まつむら日帰り外科クリニック

北九州まつむら日帰り外科クリニック

福岡県北九州市の北九州まつむら日帰り外科クリニックは、鼠径ヘルニアに特化した専門クリニックです。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。

診療を担当する松村院長は、外科専門医(日本外科学会認定)、消化器外科専門医(日本消化器外科学会認定)に加えて、日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科 鼠径ヘルニア)を取得しています。技術と経験に基づく内視鏡日帰り手術による治療を提供致します。

鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。

関連記事

PAGE TOP