アクセス
電話予約
Web予約
鼠径ヘルニア

鼠径部(そけいぶ)とは?場所や関連する病気をわかりやすく解説!

福岡県北九州市の日帰り手術専門クリニック「北九州まつむら日帰り外科クリニック」です。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。

本記事では、鼠径部の場所や構造に加え、鼠径部に関連して起こる代表的な病気について解説します。ぜひご参考ください。

鼠径部とは

鼠径部(そけいぶ)とは、股関節の前方に位置し、足の付け根にある溝の内側にあたる三角形状の下腹部のことを指します。解剖学的には、恥骨の左右外側から股関節の前面にかけて広がる部分で、この領域には鼠径靱帯をはじめ、大腿動脈・静脈、リンパ管、神経などの重要な構造が集まっています。

鼠径部

この鼠径部に「ふくらみ」や「しこり」、「痛み」などの症状が現れた場合、鼠径部に関係する病気の可能性が考えられます。

鼠径部で発症する病気

鼠径ヘルニアの症状

鼠径部は、筋肉や靭帯、リンパ節、神経、血管などの組織が集まる構造になっています。そのため、鼠径部では様々な病気が起こります。ここでは、鼠径部に見られる代表的な病気についてご紹介します。

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニアは、鼠径部にできるもっとも一般的な病気の一つです。ヘルニアとは、臓器や組織が本来あるべき場所から逸脱して、周囲の空間に飛び出してしまう状態を指します。

鼠径ヘルニアでは、お腹の中にある腸などの臓器が、筋肉や腱のすき間から鼠径部に脱出します。症状としては、足の付け根のあたりにやわらかい膨らみが見られ、立ち上がったときや腹圧をかけたときに特に目立つのが特徴です。

リンパ節腫大

鼠径部には多数のリンパ節が存在しており、免疫機能の一部として細菌やウイルス、がん細胞などへの防御反応を担っています。これらのリンパ節が腫れて大きくなる状態を「リンパ節腫大」と呼びます。

リンパ節腫大の原因としては、風邪や細菌感染、自己免疫疾患、悪性リンパ腫やがんの転移など、さまざまな病態が考えられます。鼠径部のしこりが痛みを伴っている場合は感染性のことが多く、逆に痛みがないまま大きくなる場合には、悪性疾患の可能性も含めて検査が必要です。

軟部腫瘍・膿瘍

鼠径部に「しこり」や「できもの」ができた場合、皮下組織に腫瘍や炎症が生じている可能性があります。

よく見られる良性腫瘍には、皮下脂肪が増殖した「脂肪腫」や、線維組織が増殖する「線維腫」などがあります。これらは通常、痛みを伴わず、徐々に大きくなる性質を持っています。一方、細菌感染により膿がたまる「膿瘍」は、赤く腫れあがったり、熱を持ったり、押すと痛みを感じることが多く、場合によっては切開や抗菌薬による治療が必要です。

Nuck管水腫(ヌック管水腫)

Nuck管水腫は、女性特有の疾患で、胎児期に存在する「Nuck管」という組織が生後に閉じずに残った場合に起こります。この残存した管に腹腔内の液体がたまり、鼠径部に水風船のようなやわらかいふくらみが生じます。

特に小児や若年女性に見られることが多く、鼠径ヘルニアと非常に似た症状を示すため、鑑別が必要です。診断には超音波(エコー)検査が有用で、多くは良性の病態ですが、症状が持続する場合には手術による治療が検討されることもあります。

鼠径ヘルニアについて

鼠径ヘルニアとは、お腹の中の小腸や大腸などが筋肉の隙間を通り、皮膚の下に飛び出してくる病態を指します。主な症状としては、「鼠径部にピンポン玉ほどの大きさの膨らみ(しこり)が現れる」ことが挙げられます。

鼠径ヘルニア
鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニアの治療法は、外科的な手術が唯一の方法です。原因が鼠径部の筋膜や筋肉の脆弱化にあるため、薬による治療や筋力トレーニングでの改善は期待できません。

このため、鼠径ヘルニアを発症した際には、外科あるいは消化器外科といった、手術を専門とする診療科での治療が必要になります。近年では、鼠径ヘルニアを専門に日帰り手術を行うクリニックも全国的に増えており、これらの鼠径ヘルニア専門クリニックも受診先として適しています。

鼠径ヘルニアは放置すると危険

鼠径ヘルニアが疑われる場合は、できるだけ早く専門医の診察と適切な診断を受けることが大切です。その理由のひとつが、「嵌頓(かんとん)」という危険な合併症の存在です。

嵌頓とは、飛び出した腸などの臓器が筋肉の隙間に挟まり、元の位置に戻れなくなった状態を指します。この状態では腸への血流が遮断され、腸閉塞や壊死、さらには腹膜炎へと進行する可能性があり、緊急手術が必要となることもあります。

鼠径ヘルニアの嵌頓
鼠径ヘルニアの嵌頓

嵌頓は、鼠径ヘルニアの初期段階でも突然発症することがあり、発生頻度は数%と報告されています。確率としては低くても、重篤な状態に陥るリスクがあるため、早めの受診が重要です。

まとめ

北九州まつむら日帰り外科クリニック

鼠径部とは、股関節の前方、足の付け根に位置する三角形の下腹部を指し、筋肉や靱帯、リンパ節、神経、血管などが集まる重要な部位です。そのため、鼠径部ではさまざまな疾患が発症する可能性があります。代表的な疾患としては、鼠径ヘルニア、リンパ節腫大、軟部腫瘍や膿瘍、Nuck管水腫(ヌック管水腫)などが挙げられます。

中でも最も頻度が高く、広く知られているのが鼠径ヘルニアです。鼠径ヘルニアは、腸などの腹腔内臓器が鼠径部の筋膜の隙間から脱出する病態であり、自然に治ることはありません。治療には外科的手術が必要で、放置すると「嵌頓」と呼ばれる重篤な合併症を引き起こすおそれがあります。このため、早期の診断と適切な治療が重要です。

鼠径部にしこりや腫れ、痛みなどの症状がある場合は、鼠径ヘルニアをはじめとする疾患の可能性が考えられます。自己判断は避け、早めに専門医を受診することをおすすめします。

鼠径ヘルニアの治療は北九州まつむら日帰り外科クリニック

北九州まつむら日帰り外科クリニック

福岡県北九州市の北九州まつむら日帰り外科クリニックは、鼠径ヘルニアに特化した専門クリニックです。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。

診療を担当する松村院長は、外科専門医(日本外科学会認定)、消化器外科専門医(日本消化器外科学会認定)に加えて、日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科 鼠径ヘルニア)を取得しています。技術と経験に基づく内視鏡日帰り手術による治療を提供致します。

鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。

関連記事

PAGE TOP