アクセス
電話予約
Web予約
鼠径ヘルニア

【高齢者の鼠径ヘルニア】放置するとどうなる?治療の必要性を解説!

福岡県北九州市の日帰り手術専門クリニック「北九州まつむら日帰り外科クリニック」です。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。

本記事では、高齢男性に多い鼠径ヘルニアを放置するリスクや、治療の必要性について詳しく解説します。

鼠径ヘルニア(脱腸)について

鼠径ヘルニア
鼠径ヘルニア

ヘルニアという言葉は、ラテン語で「飛び出る」という意味があります。
「鼠径」は足の付け根(鼠径部)を指し、鼠径ヘルニアとは鼠径部に生じるヘルニアのことを指します。具体的には、お腹の中の小腸や大腸、内臓脂肪などが筋肉の隙間を通り抜け、皮膚の下に飛び出した状態を指します。

鼠径ヘルニアの主な症状は、足の付け根付近がピンポン玉程度の大きさに膨らむことです。この膨らみは、「立った状態やお腹に力を入れると膨らみ、仰向けになると引っ込んで元に戻る」という特徴があります。

鼠径ヘルニアは高齢男性に多く発症

医師の診察

鼠径ヘルニアは、性別による発症率に差があり、女性よりも男性に多く見られる病気です。

この理由の一つとして、男性の鼠径管の構造が女性に比べて弱いことが挙げられます。男性の精巣は胎児期にお腹の中で形成され、成長とともに鼠径部を通って陰嚢へと移動します。この移動にともなって、鼠径管の通路や周囲の組織が構造的に弱くなり、鼠径ヘルニアの発症リスクが高くなります。

さらに、鼠径ヘルニアの発症要因として、加齢による筋力の低下も関係しています。男性特有の鼠径部の構造的な弱さに加え、加齢によって筋力が低下することで、鼠径ヘルニアを発症しやすくなります。そのため、鼠径ヘルニアは特に高齢の男性に多く発症する傾向があります。

鼠径ヘルニアを放置するとどうなる?

鼠径ヘルニアは、発症初期には鼠径部の膨らみなどの症状が軽度であることが多く、また、鼠径部の病気ということで受診をためらい、放置してしまう患者様も少なくありません。

しかし、鼠径ヘルニアを放置すると、症状が悪化するだけでなく、「嵌頓(かんとん)」と呼ばれる危険な状態を発症するリスクが高まります。

嵌頓
鼠径ヘルニアの嵌頓

嵌頓とは、脱出した腸管がはまり込み、周囲の筋肉によって締め付けられた状態を指します。この状態になると、腸管の血流が阻害され、腸閉塞を引き起こし、最悪の場合は腸が壊死してしまいます。その結果、腹膜炎を発症し、緊急手術が必要になることもあります。

嵌頓は鼠径ヘルニアの初期段階でも発症する可能性があります。発症リスクは数%とされていますが、発症すると深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

鼠径ヘルニアの治療法

手術

鼠径ヘルニアは筋肉の組織に原因があるため、薬で治療することはできません。また、一度開いてしまった筋肉は、トレーニングによって補強することもできません。ヘルニアバンドを使用する方もいますが、腸を圧迫して損傷を引き起こす可能性があるため、使用は推奨されません。

鼠径ヘルニアを根本的に治すためには、外科手術を行う以外に方法はありません。手術方法には、従来から行われている鼠径部を直接切開する方法と、内視鏡を用いた腹腔鏡手術の二つがあります。治療の際には、ヘルニアが発生した部位をメッシュで補強するのが一般的です。

まとめ

北九州まつむら日帰り外科クリニック

鼠径ヘルニアは特に高齢の男性に多く見られる病気です。発症初期は症状が軽く、鼠径部に膨らみや違和感を感じても、受診をためらう方も少なくありません。しかし、放置すると症状が進行し、場合によっては「嵌頓」と呼ばれる危険な状態を引き起こす可能性があります。

そのため、鼠径ヘルニアは早期の診断と適切な治療が重要です。根本的に治すためには外科手術が必要であり、症状を放置せず、外科や消化器外科の専門医の診察を受けることをおすすめします。

鼠径ヘルニアの治療は北九州まつむら日帰り外科クリニック

北九州まつむら日帰り外科クリニック

福岡県北九州市の北九州まつむら日帰り外科クリニックは、鼠径ヘルニアに特化した専門クリニックです。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。

診療を担当する松村院長は、外科専門医(日本外科学会認定)、消化器外科専門医(日本消化器外科学会認定)に加えて、日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科 鼠径ヘルニア)を取得しています。技術と経験に基づく内視鏡日帰り手術による治療を提供致します。

鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。

関連記事

PAGE TOP