アクセス
電話予約
Web予約

福岡県北九州市にある「北九州まつむら日帰り外科クリニック」では、粉瘤の治療を日帰り手術で行っています。当院では、日帰り手術に精通した日本外科学会認定の外科専門医が、患者様の症状や状態に応じて適切な治療を行っています。

粉瘤とは

粉瘤は、皮膚に発生する良性腫瘍の一種で、「アテローム」や「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」とも呼ばれます。皮膚の下に袋状の組織ができ、その内部に皮脂や垢などの老廃物が蓄積することで形成されます。

弾力のあるしこりやふくらみとして現れ、皮膚がドーム状に盛り上がるのが特徴です。全身のあらゆる部位に発生する可能性がありますが、特に顔、首、背中、耳の後ろなどにできやすい傾向があります。

粉瘤

粉瘤の症状と原因

病気の原因

粉瘤は、初期には痛みやかゆみなどの自覚症状がほとんどなく、気付かないまま徐々に大きくなることがあります。特に背中などの自分では見えにくく触れにくい部位では、かなり大きくなるまで発見されないこともあります。中には数十センチに達するほど巨大化する例も報告されています。

進行すると、触れたり押したりした際に独特の悪臭がすることがあります。また、細菌感染が加わると炎症を起こして、熱感や腫れ、強い痛み、化膿などの症状が現れることもあります。このような場合には、膿を排出する処置や抗生物質の投与など、早期の治療が必要です。

粉瘤の原因は完全には解明されていませんが、皮膚の小さな外傷やウイルス感染が発症の一因と考えられています。また、体質的に粉瘤ができやすく、複数の部位に繰り返し発生する方もおられます。

粉瘤の治療

医師の診察

粉瘤は自然に治ることはなく、完治のためには外科的な摘出手術が唯一の治療法とされています。治療は、診察から検査、手術までを含め、すべて保険適用で受けることが可能です。

摘出手術では、「くりぬき法」や「切開法」といった方法が用いられ、皮膚の下に形成された袋状の構造物(嚢腫)を含めて、確実に取り除くことが求められます。内容物だけを取り除いても、被膜が残っていると再発の可能性が高くなるため、根本的な治療には被膜ごとの切除が不可欠です。

また、粉瘤が炎症を起こして化膿している場合には、一時的に切開を行い膿を排出する処置や、抗菌薬の内服・投与が必要となることがあります。状況によっては、炎症が落ち着いてから改めて摘出手術を行うこともあります。

粉瘤の診療科

医師の診察

粉瘤の治療をどの診療科で受けるべきか迷われる患者様は少なくありません。粉瘤の診療を行う代表的な診療科には、形成外科、皮膚科、一般外科があります。

皮膚科は全身の皮膚に関する病気を診察・治療する診療科であり、形成外科は体の表面に生じた病変や変形を、主に外科的手術によって治療する診療科です。また、一般外科においても粉瘤の治療を行っている場合があり、発生部位や症状によっては適切な処置が可能です。

顔や首など、見た目が気になる部位に粉瘤ができた場合には、術後の傷跡をできるだけ綺麗に仕上げるためにも、形成外科や皮膚科など、専門的な技術を持つ診療科の受診が望ましいといえます。一方で、比較的目立たない部位や、症状が軽度の場合には、一般外科での治療も選択肢となります。

粉瘤を日帰り手術で治療

北九州まつむら日帰り外科クリニック

福岡県北九州市にある「北九州まつむら日帰り外科クリニック」では、粉瘤の治療を日帰り手術で行っています。当院では、日帰り手術に精通した日本外科学会認定の外科専門医が、患者様の症状や状態に応じて適切な治療を行っています。

粉瘤の症状でお困りな方は、当院までお気軽にご相談ください。受診のご予約は、Web予約フォームまたはお電話にて受け付けております。

※Web予約をご利用の際は、「一般外科」をご選択のうえ、ご予約ください。お電話でのご予約は、診療時間内にお願いいたします。

PAGE TOP