福岡県北九州市の日帰り手術専門クリニック「北九州まつむら日帰り外科クリニック」です。
このようなお悩みや疑問はありませんか?
鼠径ヘルニアの進行速度には個人差がある?
鼠径ヘルニアが進行すると症状はどのように変化するの?
本記事では、このような疑問をお持ちの方に向けて、鼠径ヘルニアの進行速度と症状の変化について解説します。ぜひご参考ください。
鼠径ヘルニアとは
ヘルニアという言葉は、ラテン語で「飛び出る」という意味があります。「鼠径」は足の付け根(鼠径部)を指し、鼠径ヘルニアとは鼠径部に起こるヘルニアのことを指します。具体的には、お腹の中の小腸や大腸、内臓脂肪などが筋肉の隙間を通り抜け、皮膚の下に飛び出る状態を意味します。
このため、足の付け根付近がピンポン玉程度の大きさに膨らむことがあります。膨らむ際には、腹膜(お腹を包む膜)が伸びるため、引っ張られるような感覚や下腹部に違和感を覚えることがあります。基本的な症状としては、「立った状態やお腹に力を入れると膨らみ、仰向けになると引っ込んで元に戻る」といったものが挙げられます。
鼠径ヘルニアの治療法は、外科的な手術が唯一の方法です。手術方法は、従来からある「鼠径部切開法」と内視鏡を使用した「腹腔鏡下手術」の2つがあります。
鼠径ヘルニアの進行速度について
鼠径ヘルニアの進行速度には個人差があります。
初期段階では、鼠径部にふくらみが見られるものの、痛みを感じず日常生活に支障がない場合がほとんどです。しかし、時間の経過とともに症状が進行し、痛みを伴うようになり、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。また、ふくらみだけだった症状が、ある日突然、急激な痛みを伴うこともあります。
いずれの場合も、鼠径ヘルニアを放置すると病態や症状は確実に進行します。最終的には「嵌頓(かんとん)」と呼ばれる危険な合併症が発生するリスクが高まるため注意が必要です。
鼠径ヘルニアは早期治療が重要
鼠径ヘルニアの嵌頓とは、脱出した腸管が筋肉によって首を絞められた状態を指します。この状態では、腸管に血流障害が生じ、腸閉塞や、最悪の場合は腸の壊死が発生することがあります。壊死した腸が原因で腹膜炎を引き起こし、緊急手術が必要となる場合もあります。
この嵌頓は、鼠径ヘルニアの初期段階でも発症する可能性があります。嵌頓の発症リスクは数%とされ、発症確率としてはそこまで高くはありません。しかし、嵌頓発症後のリスクの高さを考慮すると、注意が必要です。
こうしたリスクを未然に防ぐためにも、鼠径ヘルニアは早期診断と早期治療が重要です。
鼠径ヘルニアの治療は北九州まつむら日帰り外科クリニック
福岡県北九州市の北九州まつむら日帰り外科クリニックは、鼠径ヘルニアに特化した専門クリニックです。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。
診療を担当する松村院長は、外科専門医(日本外科学会認定)、消化器外科専門医(日本消化器外科学会認定)に加えて、日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科 鼠径ヘルニア)を取得しています。
技術と経験に基づく内視鏡日帰り手術による治療を提供致します。
鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。
2024年10月1日に福岡県北九州市に開院予定の日帰り手術専門クリニック。
北九州まつむら日帰り外科クリニックでは、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアや手掌多汗症を治療します。