アクセス
電話予約
Web予約
鼠径ヘルニア

【内鼠径ヘルニア】原因・症状・治療法をわかりやすく解説!

福岡県北九州市の日帰り手術専門クリニック「北九州まつむら日帰り外科クリニック」です。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。

本記事では、内鼠径ヘルニアの原因や特徴、治療法などについて解説します。ぜひご参考ください。

内鼠径ヘルニアとは?

内鼠径ヘルニアは、鼠径ヘルニアの一種です。鼠径ヘルニアには主に「外鼠径ヘルニア」「内鼠径ヘルニア」「大腿ヘルニア」の3種類があります。

内鼠径ヘルニアは、鼠径三角(Hesselbach三角)と呼ばれる腹壁の筋肉が弱くなった部分から、腸などの臓器が腹膜とともに皮膚の下へ飛び出す病気です。鼠径部の内側に膨らみが現れるのが特徴で、中高年の男性に多く見られます。

腹圧(お腹の中の圧力)がかかると膨らみが強くなったり痛みが出たりすることがあり、放置すると腸が締め付けられて血流が途絶える「嵌頓(かんとん)」を起こす危険があります。

鼠径ヘルニアの嵌頓について

嵌頓とは、脱出した腸が飛び出した部分に入り込んで強く締め付けられ、元に戻らなくなった状態を指します。この状態になると腸の血流が障害され、腸閉塞や腸壊死を引き起こす恐れがあります。壊死が進行すると腹膜炎を合併し、命に関わるため緊急手術が必要になります。

鼠径ヘルニアの嵌頓
鼠径ヘルニアの嵌頓

嵌頓は鼠径ヘルニアの初期段階でも起こり得ます。発症頻度は高くありませんが、一度起こると重篤な合併症につながるため、注意が必要です。

内鼠径ヘルニアの原因と特徴

内鼠径ヘルニアの主な原因は、加齢による腹壁(お腹の壁)の筋膜の脆弱化と、慢性的な腹圧の上昇です。腹圧が上がる原因には、重労働、便秘、長引く咳、肥満、妊娠などがあり、これらが筋膜の弱い部分を押し広げ、ヘルニアを発症させます。

特に中高年の男性では、加齢に伴う筋肉や結合組織の衰えが進むことで発症しやすくなります。さらに、重い荷物を繰り返し持ち上げる仕事や慢性的な咳、便秘など、日常的に腹圧がかかる習慣もリスクを高めます。

内鼠径ヘルニアは鼠径部の内側にふくらみが出やすいのが特徴で、進行すると嵌頓を起こす危険性があります。重篤な合併症を避けるためには、早期の診断と治療が重要です。

内鼠径ヘルニアの治療法

手術

内鼠径ヘルニアを含む鼠径ヘルニアの治療は、手術以外に治療法はありません。発症の原因が筋肉や腹壁の構造にあるため、薬で治すことはできず、一度開いてしまった筋肉をトレーニングで補強することもできません。

手術方法は大きく分けて「鼠径部切開法」と、内視鏡を用いた「腹腔鏡手術」の2種類があります。いずれもヘルニアが生じた部位をメッシュで補強するのが一般的です。

鼠径ヘルニアは、放置すると危険な合併症である「嵌頓」を起こすリスクが高まるため、早期の治療が重要です。

内鼠径ヘルニアは何科を受診?

鼠径ヘルニアの治療は外科的手術が唯一の方法であるため、受診先としては「外科」や「消化器外科」が適切です。

また、近年では鼠径ヘルニアを専門に日帰り手術を行うクリニックも全国的に増えており、これらの鼠径ヘルニア専門クリニックも受診先として適しています。当院もそのような専門クリニックの一つです。

まとめ|大腿ヘルニアは早期治療が重要

病気の原因

鼠径ヘルニアは、「外鼠径ヘルニア」「内鼠径ヘルニア」「大腿ヘルニア」の3種類に分類され、そのうちの一つが内鼠径ヘルニアです。

内鼠径ヘルニアは、鼠径三角(Hesselbach三角)と呼ばれる腹壁の筋肉が弱くなった部分から、腸などの臓器が腹膜とともに皮膚の下へ飛び出す病気です。鼠径部の内側に膨らみが現れるのが特徴で、特に中高年の男性に多く見られます。

治療は手術によって行われます。発症の原因が筋肉や腹壁の構造そのものにあるため、薬で治すことはできず、一度開いてしまった筋肉をトレーニングなどで補強することもできません。

内鼠径ヘルニアを放置すると、腸が締め付けられて血流が途絶える「嵌頓(かんとん)」を起こす危険性があります。重篤な合併症を防ぐためにも、放置せず、早期に診断を受けて適切な治療を行うことが重要です。

鼠径ヘルニアの治療は北九州まつむら日帰り外科クリニック

北九州まつむら日帰り外科クリニック

福岡県北九州市の北九州まつむら日帰り外科クリニックは、鼠径ヘルニアに特化した専門クリニックです。当院では、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術で鼠径ヘルニアを治療しています。

診療を担当する松村院長は、外科専門医(日本外科学会認定)、消化器外科専門医(日本消化器外科学会認定)に加えて、日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科 鼠径ヘルニア)を取得しています。技術と経験に基づく内視鏡日帰り手術による治療を提供致します。

鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。

関連記事

PAGE TOP